アーティスト インタビュー

佐藤 美枝子・中鉢 聡

迫真の歌と演技で『夕鶴』を魅せる。佐藤氏と中鉢氏。

Vol.20

いい音楽を聴いたということ以上に、いい芝居を観た、という充足感をお客様に感じてほしい。そんな『夕鶴』をつくりあげるために、演出の岩田達宗氏やマエストロの園田隆一郎氏とディスカッションや稽古を重ねていきたい。特に岩田氏は、ブレスの吸い方ひとつにおいても真実味のある役づくりや演技を求める。つうと与ひょうの、美しく悲しい愛の物語の魅力を、東京、兵庫、山形、そして中鉢氏の地元秋田へ伝える。共演者が違うと作品の雰囲気も変わるので、ぜひ見比べるという楽しみ方もおすすめしたい。

今最も旬なアーティストのリアルな声や、話題の公演に関する臨場感あるエピソードなど、オペラがもっと楽しめること請け合いの情報をお届けするコーナー「CiaOpera!」。第20弾は、日本オペラ『夕鶴』に出演する佐藤美枝子氏と中鉢聡氏。2018年2月17日・18日の東京公演を皮切りに、兵庫、山形、秋田などを巡回する公演についての意気込みや、役づくり、共演者の方々について、また中鉢氏には特に地元公演への思いなどを語っていただきました。

日本オペラ。「いい音楽」以上に届けたい、「いい芝居」としての真価。

ー本日は、おふたりがご出演の日本オペラ協会本公演『夕鶴』についてを中心にお話を伺っていきたいと思います。この『夕鶴』、今回は東京をはじめに、兵庫、秋田、山形と日本各地で上演されますね。作品に臨むにあたっての意気込みを、まずはお聞かせいただけますか?

私にとって『夕鶴』の「つう」役は、自分の持っている声よりも少し重い声を要求されている、と自覚していまして。以前にもお話をいただいたことがあったのですが、そのときは「まだ自分の声には早いな」と思いお断りしたのです。そして、何年か経ってまたお声がけいただいた時期が、ちょうど歳を重ねてレパートリーも拡がってきて、中間から下の音もお客様に聴いていただけるようなものになったかなと思っていた時期と重なったので、お引き受けしました。もともと日本オペラを歌わせていただくにあたって、『夕鶴』という作品はひとつの目標でもありました。伝承、というのでしょうか、これまで“名歌手”と呼ばれる先輩方が歌い継がれてきたものを、今回このように私にお声がけくださったということに大変感謝しているとともに、私自身もしっかりと応え、次の世代に引き継いでいくべきものなのだろうと思っています。

ー中鉢さんはいかがですか?

『夕鶴』はいわゆるプリマドンナオペラで、観に来たお客様皆様が美しく、純粋で、不憫なつうに共感できるようにつくられているので、与ひょうも含めた男性陣が “いい声で音楽的に歌う”というような場面って、実はほとんどないんです。けれど逆に、いい声で歌ってしまうと真実味が薄れるという気がして。どのぐらい、まるでセリフをしゃべって、普通のお芝居をしているかのような感覚で舞台にいられるか、ということを大事に考えています。
オペラを観に来たつもりでいるお客様に、発声、美声、音楽などといったものというよりは、純粋にお芝居として作品に入り込んでいただきたい。そう思って、演出の岩田さんやマエストロの園田さんとも詰めています。男性陣はそんな感じです。つうは、美しい歌で魅せる場面もありますけれどね。

でも、私も、この作品ではお芝居に重きを置くという考え方には賛同しています。つうは確かに美しい声を要求されている場面もありますが、そんなに多くありませんし、声を聴いて頂くというよりは、言葉、そして心が伝わってほしい。でもこれは、どのオペラでもそうではないかと思います。「オペラは総合芸術」でお芝居が重要だと思うからです。特に今回の『夕鶴』では、男性に関しては実際本当にずっとセリフをしゃべっているような感覚でいらっしゃるでしょうし、むしろお客様に「いい音楽を聴いた」と感じさせてしまってダメな作品なのかもしれません。

ーそうなのですね!これは、出だしからかなり興味深い見解をお聞きしました。

でも、日本オペラって結構そういう部分、ありますよね。中鉢さん、どう思いますか?

それがなかったら成立しない、と思いますね。たとえば『ランスへの旅』とか『セビリャの理髪師』などロッシーニの作品だったら、歌のテクニックや、音楽としてのアンサンブルを聴くというような楽しみもあるけれど、日本オペラはあまりそういう部分で魅せるというものではない気がするんですよね。

ーなるほど。日本オペラを歌う上で、イタリアオペラやドイツオペラなど欧米の作品を歌うときと比べて特に意識されていることはありますか?

うーん、少し語弊があるかもしれませんが、たとえば日本歌曲をたくさん歌うことが、日本オペラで日本語をきちんと聴こえるように歌うことにつながる、と以前は考えていた部分がありました。今の考えは歌曲を歌うようなニュアンスのままではオペラには臨めないのと同じで、日本語を口にするからといって必ずしも歌曲イコールオペラ、とは限らないと思うんです。それにたぶん、日本語として聴き取りづらい歌い方をしている場合、イタリア語でも、ドイツ語でも、何語でも聴き取りづらい歌い方をしているはずだと思うのです。だから、日本オペラだからといって特別に何かを意識する、ということは、僕はないです。

どこの言語でも発声は同じでなければならないという事でしょう。私たち日本人の骨格は開いていないため、ヨーロッパの人と同じように喉の奥を開ける事に始まり、ベルカント唱法を習得します。そのベルカント唱法で息の流れに乗って発語するのです。日本オペラであるから、日本語であるからと、日常、日本語をしゃべっている喉の狭い空間や口先で歌ったとしても大きなホールの隅まで声は届かないと考えています。

ーでは、日本オペラを歌うからといって何かを特別に意識するというよりは、歌い手としての基本を大切にしながら、どの作品であっても臨まれるのですね。貴重なお話、ありがとうございます。

鶴らしさを見せないつう。二枚目の与ひょう。役づくりで魅せる『夕鶴』。

ーお話を『夕鶴』に戻しますが、以前日本オペラ協会の郡愛子総監督にお話をお聞きしたときに、今回特に岩田達宗さんの演出がとても見所だとおっしゃっていました。岩田さんの演出について少し詳しくお話を伺いたいのですが、まず佐藤さん、中鉢さんはもう何度もお仕事をご一緒されていますか?

はい、私はデビューのときからずっとお世話になっています。今回の『夕鶴』は、「木下順二先生の戯曲に基づく、基本に立ち返ったお芝居」ということなんだそうですが、もともと岩田先生ご自身がお芝居のほうのご出身ということもあり、オペラをやるにしても演技を重視される。それからブレスのことをよくおっしゃいます。普通にこうしてしゃべっていても、次の言葉が出る前のブレスは変わってくるものだし、それを自然に演技のなかでやらなければならない、と口を酸っぱくしておっしゃいます。役の人格や、息づかいなどを大事にする、というご指導を私はずっと受けてきました。

そう、単にお芝居のことっていうより、たとえばブレスのことでも、吐く前に吸う息が変わっていなければ、出てくるものが変わるはずがないとおっしゃるんです。びっくりしたときに「ハッ」と息を飲まずして、「びっくりしたー!」という言葉はいきなり出てはこない。そういうことを繰り返し、繰り返しおっしゃいます。以前、指揮者の星出豊先生にも「“息”っていう字を書いてみろ!」といつも言われていたことを思い出します。「“自分の心”と書くんだぞ、吸うところから変わっていなくて、出てくるものが変わるわけがないだろう!」と。あまりに吸って見せてくださるので、過呼吸になってしまわないかと心配したぐらいです(笑)。

確かに、“息”って「自分の心」ですね!でも、こういうことを言ってくださる方って意外と少ないのですよ。歌を評価されることが多いですが、「本質はそこではない。当たり前のことだ。」岩田さんはおっしゃいると思うのですけれどね。

ーなるほど、息は、まず吸うところから、そしてその本質は役の人間性から生まれるものということですね。『夕鶴』でのおふたりそれぞれの役に対して、岩田さんから特にリクエストされていることはありますか?

やっぱり、つうと与ひょうとの濃い愛情をお客様に伝えたいということでしょうか。私がいちばん驚いたのは、鶴を感じさせるような演技を岩田さんが全然求めてくださらないことでした。これまでつうを演じられる方は、鶴の化身であることを表現するために着物の袖で羽のような所作をなさっているので、少しは何かそういうものがあったほうがいいのかなと感じていたのですが。あるとき「鶴が人間になったとしても元は鶴であるので、そのような所作での表現は無くて良いのでしょうか?」と質問したとき、「それは、いらない。」とおっしゃっいました。何故かというと、つうは与ひょうという人間を愛し、人間になりたくて一生懸命なのだから、鶴っぽいところを見せるわけがないと。最後に飛び立つときですらそうであるとおっしゃられて。それを聞いて私も「確かにそうだな」と。でも、だからといって普通の人間ではダメだと私は考えています。もちろん、多くのお客様はすでにつうが鶴であることを知ってらっしゃるわけですが、それでも「与ひょうを愛してる!」というただの人間の女ではなく、鶴が人間の女になっているということをどう表現すればいいのか。役作りとしては難題です。

ーなるほど、難しいですが、役のつくりがいがありそうですね!中鉢さんの与ひょうは、いかがですか?

与ひょうって、通常はちょっと間の抜けたキャラクターとして演じられてきているし、普通に言葉を読み、歌っているとどうしてもそっちの方向へ行ってしまうんですけど、岩田さんはそこを求めないのです。なるべく二枚目でいてくれ、とおっしゃるんですよ。でもね、結構難題だよ(笑)!

どうしてよ、ありのままやればそうなれるじゃない(笑)

だってね、与ひょうの発している言葉が、東北訛り“っぽい”言葉なんですよ。それで二枚目をやろうとするのは、なかなかね。しかも、僕は秋田県出身なので、“っぽい”を通り越して本物の東北弁が顔を出し始めるんですよ(笑)。その違和感と闘いながら演じている部分もあります。けど、頑張ります。

共演者で変わる空気感は見比べの価値あり。休憩中には特別な催しも?

ーそれにしても、今回巡回される秋田県の湯沢市は、ちょうど中鉢さんの地元なのですね。地元でオペラを上演するにあたって思うことなどはありますか?山形、秋田公演に出演する子供の合唱のご指導もされているんですよね。

子供にとって、『夕鶴』って結構印象に残る作品なんですよね。僕も子供のころ何度か観たことがありますけど、切ない、悲しい印象なんです。でも舞台に登場する子供たちは、その悲しみを察知することのない、「遊ぼ遊ぼ!」という純粋で明るい存在。子供たちが純粋で明るければ明るいほど、作品の影が引き立つと思うんですよ。だから僕は、日本海側の内陸部のおとなしい子供たちをどれだけはっちゃけさせて、明るく舞台に立ってもらうかっていうことを考えています。自分の役づくりの話と同じように、うまく歌う技術みたいなことを指導するというより、「ここではこういう気持ちで、遊びたくてしかたない場面なんだよ」ということを伝えるつもりで、一緒に遊んでいます(笑)。

え、子供たち、おとなしいの?!

おとなしいですよ!シャイだね。雪深いからかな。

ーでも、中鉢さんの精力的なご指導があれば、最終的にはきっと元気に舞台に立ってくれますね。ちらっとお聞きした話では、湯沢文化会館ではオペラが上演される機会はあまりないのだそうですね?

少なくとも遡ること10年間、オペラはやっていません。料金も少しリーズナブルだから、逆にちょっとオペラに詳しい方からは「そんな値段でオペラが観られるわけがない、もしかして演奏はエレクトーンですか?!」と言われたりもするのですが、ちゃんと東京と同じくオーケストラです。

ーオペラが親しみやすい価格で観られるというのは嬉しいことですね。たとえば他都市の公演と見比べる、というのも面白いかもしれませんね。

共演者も違いますからね。見比べると「相手によってこれだけ違うんだ!」ということを発見していただける、いい機会になるかもしれません。なんなら、東京公演の私の日と、中鉢さんの日と、お客様の地元に近い公演、3日ぶんとか(笑)。

ーやはり共演者によって変わりますか?

それは変わりますよ!相手との相乗効果によって自分の演技も変わってくるし、演技によって声のノリも変わってきますし、そうやってすべてに関わってきます。

ー東京公演では、おふたりとも、それぞれ出演日が違って相手役の方も違いますよね。それぞれの共演者についてお話を伺えますか?

私、テノールの中井さんとは初めて共演致します。ある意味一昨年のアルベルト・ゼッダ先生の「アルベルト・ゼッダ スペシャルコンサート ~米寿を記念して~」でご一緒はしたのですが、あのときはコンサート形式で動きはなかったですし、こうして動きもついたオペラでの共演という意味では初です。私のほうが歳上なこともあり、とても気を遣ってくださいますが、稽古でコミュニケーションをとりながらお互いの役柄を構築していければと思っています。柴山さんや泉さんは、今回は歌での絡みはないのですが、以前相手役でご一緒したこともあります。山形・秋田はもう、中鉢さんにどーんとお任せで!犬猿の仲なんで(笑)!

だよね(笑)

中鉢さんは、二枚目のテノールですし、コンサートでもオペラでもどのようにすれば女性が美しく見えるかというようなことを熟知されているのですよ。

2014年3月 日本オペラ協会公演「春琴抄」での共演。手前が佐藤 美枝子、奥が中鉢 聡

ーなるほど、お話を伺っているだけで、いかに雰囲気が変わるかが伝わりますね。だから見比べは面白いのでしょうね。

他の公演でも、同じものをつくろうとしてもキャストが違えば初日と2日目ってだいたい全然違うものになるじゃないですか。「こんな風になるんだ!」という風に楽しんでいただけるのではと思います。ですので両日にご覧頂ければ。

ーありがとうございます。中鉢さん、相手役の伊藤晴さんについてはいかがですか?

はい、背が高く美しい「つう」さんですよ。

ー今回が初めての共演ですか?

いえ、オペラもコンサートもご一緒しています。僕はあまり共演者の方とも喋らないほうなのですが、よく食べる元気な方だと思います。あ、東京公演の僕の出演日には、湯沢の物産直売会を開きますよ(笑)。秋田の名産品が買えますよ。

え、ずるい!私の日も大分の特産品アピールしたい!

いいね。僕は湯沢市の「ふるさと応援大使」という役割を仰せつかっているのでね。セリ鍋とか好き?

好き好き!セリごはんとか大好き!子供のころ摘みに行ってましたよ!

セリはね、根っこがおいしいんですよ。普通、捨ててしまう人が多いですけど。この時期、冷たい雪の下で育ったセリはおいしいですよ。秋田の鍋の最重要食材です。秋田の食べ物好きなら、ぜひおいでください。

ーオペラを観に来て、物産が買える!それは新しい試みですね!佐藤さんの日も、何か実現するでしょうか?両日とも楽しみにしています。

聞いてみタイム♪ 今回の質問リレーは、小林厚子さんから、佐藤美枝子さんと中鉢聡さんへです。

ー生まれ変わったら、どんな仕事をしてみたいですか?

私、歌手は絶対イヤなんです(笑)。もう昔から決めてるの!女優!性格俳優になりたい!容姿端麗な(笑)!

あなたは今からでもコメディエンヌになれますよ、コメディエンヌ限定だけど(笑)。

ちょっとちょっと(笑)。

ー(笑)。歌のない女優になりたい、というのは何故ですか?

お芝居の面白さを知ったし、歌は、どれだけ一生懸命やっても自分の目指すところまで到達できない苦しみもわかっているので…お芝居も同じような部分はあるんでしょうけどね。でも、私は女優になりたいの。容姿端麗な!ここ、重要(笑)。

ーそれだけ強く思ってらっしゃれば、きっと実現しますね!中鉢さんはいかがですか?

興味ある!そもそも男?女?

男かなぁ。女はめんどくさいと思うよ。

本当?私は女!男だってめんどくさいと思う(笑)!

なんだろうなぁ。農業か、焼き物を焼くか…りんご農家とか、米農家とかがいいな。あんまり人と関わらずに(笑)、自分で何かをモノを創る人がいいな。無農薬で、おいしい野菜をつくりたいね。

やっぱりめちゃくちゃこだわってる!この方、すごいこだわり派なんですよ!ごはん炊くのとか、コーヒーとか。ご自分でミル回して、豆挽いてましたよね?

挽くどころか、焙煎してたよ。フライパンで延々40分ぐらい豆炒って、腱鞘炎になったこともあります。

ーすごい(笑)!

私、昔からすごいなと思ってることがあるんですけど、中鉢さんは楽譜に何も書かないんですよ!全部、言われたことが頭に入ってるんです!

入ってませんよ(笑)。

いやいや、だって、20代のころかな。何かのときに中鉢さんの楽譜をフッと見たら、買ったまんまの真っ白け!私なんかメモだらけで、譜面を色とりどりにしても覚えられないのに!すごいなこの人は、と思って!頭のなかどうなってるんだろう?きっとコンピューターみたいになってるのよね!

ー中鉢さんのこだわり、恐れ入りました(笑)。お話、ありがとうございます!東京公演だけでなく兵庫公演だけでなく、お二人の山形、秋田公演も大変楽しみにしております。

取材・まとめ 眞木 茜

佐藤 美枝子

ソプラノ/Soprano

藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員

出身:大分県

武蔵野音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第9期生修了後、ローマに留学。97~99年五島記念文化財団の奨学生として引き続きローマで研鑽を積む。第30回日伊声楽コンコルソ第2位。第64回日本音楽コンクール第1位、同時に増沢賞、海外派遣特別賞受賞。第11回チャイコフスキー国際音楽コンクール第1位。95年ローマにて「リゴレット」のジルダでデビュー。イタリアで研鑽の傍ら日本でも演奏活動を行い、99年新国立劇場に「カルメン」のミカエラでデビュー。藤原歌劇団には、00年「ルチア」のタイトルロールでデビューを飾り、以降「カプレーティ家とモンテッキ家」「ラ・トラヴィアータ」「ランスヘの旅」「ラ・ボエーム」「リゴレット」「オリィ伯爵」「ドン・パスクワーレ」等で成功を収めている。16年「アルベルト・ゼッダ スペシャルコンサート」において、カンタータ「テーティとペレーオの結婚」のテーティを好演。日本オペラ協会には「美女と野獣」絹、「天守物語」亀姫、「春琴抄」春琴、「よさこい節」お馬、「夕鶴」つうでいずれも好評を博し、日本を代表するソプラノとして華々しく活躍している。これまでに「ああ、信じられないわ~オペラ・アリア集」など全7枚のCDをリリース。第7回五島記念文化賞オペラ新人賞、第9回出光音楽賞、第10回新日鐵音楽賞フレッシュアーティスト賞、第2回ロシヤ歌曲賞、第3回下總皖一音楽賞受賞。 藤原歌劇団団員。日本オペラ協会会員。武蔵野音楽大学准教授。大分県立芸術文化短期大学客員教授。大分県出身。

今後出演予定の公演情報

中鉢 聡

テノール/Tenor

藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員

出身:秋田県

東京藝術大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第11期生修了。平成5年度文化庁芸術家国内研修員。
藤原歌劇団で「ラ・トラヴィアータ」「東洋のイタリア女」等に出演後、イタリアに留学。帰国後、文化庁青少年芸術劇場公演「愛の妙薬」、「イル・カンピエッロ」等の出演を経て、03年藤原歌劇団公演「ロメオとジュリエット」のロメオに抜擢され成功を収めた後、「ラ・トラヴィアータ」「アドリアーナ・ルクヴルール」「トスカ」「愛の妙薬」等に出演。日本オペラ協会には、11年「高野聖」の上人でデビュー以降、翌年に同役、13・16年「天守物語」姫川図書之助、14年「春琴抄」佐助、15年「袈裟と盛遠」渡辺ノ渡と連続出演し、好評を博している。
新国立劇場には97年「建・TAKERU」の両面少名でデビュー後、「こうもり」「マノン・レスコー」「ドン・キショット」「イル・トロヴァトーレ」「ドン・カルロ」「ウェルテル」、鑑賞教室「トスカ」等多数に出演。その他、びわ湖ホール「スティッフェリオ」タイトルロール、「第九」や「レクイエム」等のソロ、NHKニューイヤー・オペラコンサート、国際サッカー試合での国家独唱、全国各地でのリサイタルや各種コンサートに加え、NHK教育テレビ「愉快なコンサート」へのレギュラー出演や、「題名のない音楽会」等テレビ番組への出演を含め多方面で活躍を見せている。CD「プリモ・バーチョ」発売中。
藤原歌劇団団員。日本オペラ協会会員。洗足学園音楽大学客員教授。秋田県出身。

公演依頼・出演依頼 Performance Requests
シェアする ポストする LINEで送る
インタビュー一覧を見る
WEBでチケットを購入 お電話でチケットを購入