リサイタルでは、世界屈指の伴奏者ヴィンチェンツォ・スカレーラ氏を迎えることもあり、超一流歌手と仕事を共にしてきた彼の豊かな経験と、自分のやりたい音楽を融合させてプログラムを組んだ。最初は軽く、コンサートの流れに乗りやすい曲から、最後は力強いフィナーレへ。名曲から、なかなか聞くことのできない珍しい作品まで。以前にも増して最近意識するようになった“表現”を大切にしながら、思い入れのある曲を披露したい。一流演奏家としての表現を体現するスカレーラ氏と、舞台を共にするこのリサイタルから、自身のさらなる成長を見据える。
今最も旬なアーティストのリアルな声や、話題の公演に関する臨場感あるエピソードなど、オペラがもっと楽しめること請け合いの情報をお届けするコーナー「CiaOpera!」。第33弾は、2019年6月9日にテアトロ・ジーリオ・ショウワにてリサイタルを開催する笛田博昭氏。世界的伴奏者ヴィンチェンツォ・スカレーラ氏と共につくりあげたプログラム、特に聴きどころの曲や最近意識されているという深い芸術表現についてなど、貴重なお話を伺いました。
名曲も、珍しい試みも。今できることのすべてを出し切りたい。
ー今日は、まもなく2019年6月9日にテアトロ・ジーリオ・ショウワにて開催される笛田博昭さんのリサイタルについて、たっぷりお伺いできたらと思います。笛田さん、今回のリサイタルはなかなか興味深い曲目が並んでいるようにお見受けします。また、世界屈指の伴奏者であるスカレーラ氏との共演も注目ポイントです。このリサイタル、何か企画のコンセプトのようなものはありますか?
これといって大きなコンセプトは持っていないのです。ただ、やはり今回は、スカレーラさんという素晴らしいピアニストとご縁あって共演が実現したこともあり、せっかくなので珍しい試みも多く取り入れています。あまり日本で聴かれない作品も多いですよね。また、オペラ公演ではなくリサイタルで、字幕スーパーがあることもなかなか無いと思います。ここはちょっと頑張った点でしょうか。もっとも僕は、音楽が「伝わる」ことに関して、歌詞の意味がわかるとかわからないとかって、本当はあまり関係ないと思っているのですけれど。とにかくこのリサイタルでは、これまで自分がやってきたこと、今の自分ができるすべてを出し切りたいなという思いはあります。
ーそれが、曲目にも表れているのですね。
そうですね。プログラムに関しては、スカレーラさんからもかなりアドバイスをいただきました。今回のコンサートはベッリーニの歌曲から始まるのですが、「ドナウディはどうかな」とか、いろいろな案をいっぱい出してくださって。彼はベルゴンツィとかカレーラスとか、超一流の歌手と仕事をしてきた方で、多くのことを知っている。だから、そういう方のアドバイスはやっぱり正しいと思うのです。それと自分のやりたい音楽とを合わせて考えました。そのディスカッションから生まれた今回の新しい試みとして、フランスの作曲家マスネの歌曲を2曲歌います。。
ーマスネの歌曲は、普段リサイタルではなかなか聴くことができませんね!とても興味深いです。
ただ、僕は普段専門にしているわけではないので、フランスものは発音が大変ですけどね(笑)。そのへんは、スカレーラさんによく指導していただきました。
ー言葉の指導も、スカレーラ氏直伝なのですね!今少し触れていただきましたが、プログラムについてもお聞きしたいと思っていました。今回の選曲については、どのように選ばれたのですか?
楽基本的には、なるべく時代を追っています。もちろんなかには、ちょっと毛色の違うトスティの作品があったり、前半は軽めのものやベルカントもの、後半は重めのものというコントラストがついていたりします。前半の最後はドニゼッティのオペラ『ラ・ファヴォリータ』のアリアです。後半にはマスネの『ウェルテル』から「春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか」、ヴェルディの『運命の力』から「おお、天使の胸に抱かれている君よ」、最後はジョルダーノの『アンドレア・シェニエ』から「五月の晴れた日のように」。ベルカントからヴェリズモまでという流れともいえるかもしれませんね。
ーなるほど、ベッリーニやドニゼッティというベルカント・オペラから、ヴェリズモ・オペラの時代への流れができているのですね。最初がベッリーニの曲なのは、何か意図があるのですか?
ベッリーニの歌曲3つに関しては、軽めの曲としてコンサートの流れを意識して選びました。やはりスタートなので、最初から一気に「ガンッ」ときてしまうものは歌う側としても聴く側にとっても負担もかかるし、エンジンをかけるのも大変ですからね。「流れ」を生み出し、それに乗るっていうことでしょうか。最初からパワー全開のような曲ばかりだと、お客様としても途中で飽きたり、疲れたりしてしまうと思うのです。それが、盛り上がりが最後にくると「あぁ今日のコンサートは良かった!」と思えるかなと。
ーおっしゃるとおり、聴く側としても、最初は軽めにスッと入って最後は盛り上がりを求めたくなります。心地よい流れを生み出すためのベッリーニなのですね。コンサート全体の流れにもこだわって構成されていることが伝わります!
特に思い入れのある曲と、本当に深い“表現”への考察について。
思い入れといえば、トスティの『アマランタの4つの歌』です。これは、去年の秋ごろに、ピアニストの河原忠之さんから「これ、すごくいい曲だから」と勧められたのがきっかけで知った曲です。そのとき、僕はまだ「へぇ、そうなんですか、じゃあ見てみましょう」というぐらいでした。『アマランタの4つの歌』というと、2曲目の「暁は光から」という曲はとても有名で演奏会でもよく歌われるのですが、他の3曲は一回も聴いたことがありませんでした。けれど、これがどれもすごくいい曲なのです。そして「4つの歌」というだけあって、4曲セットでないと意味がない。たとえばテレビドラマでも、「この場面が面白いんだよな」と思ったとしても、その場面ばかりを見ていても意味を成さないのと同じです。もちろん、そこを面白いと感じることはそれでいいかもしれないけれど、話の流れとして成立はしていないですよね。同じく、この有名な2曲目も、単独でも映えるしよく歌われるけれど、4曲でひとつのドラマが成立するということが、勉強して掘り下げていくうちにどんどん分かってきた。だから、今は大好きだし、すごく思い入れのある曲です。
ー確かに、4曲セットで聴ける機会はほとんどありませんね。ぜひ聴いてみたいです
でも、難しいです!
ーそうなのですか!どんなところが難しいのでしょうか?
ひとつは、僕が今まで歌曲を突き詰めて勉強することがあまりなかったということです。どちらかというとオペラが多かったわけですが、歌曲って、オペラよりもっと内容が深い。その要因は、曲の長さにもあると思います。オペラって平均で2、3時間あってそのなかにアリアがあって。でも歌曲は、たとえばこの『アマランタの4つの歌』はダヌンツィオという人が詩を書いているのですが、その詩は日本語に訳しても一見意味が分かりづらい。でも、何度も触れていろいろなことが見えてくると、ものすごく深いことに気づくのです。この短い曲のなかに、詩人がどんな気持ちで書いたのか、どんな意味を込めたのか、という世界観が凝縮されている気がするのです。
ー短い曲の中でその世界観を表現するのが、難しさでもあるのですね。
はい。このあいだ、新潟のリサイタルで初めてこの曲をお客様の前で披露したのですが、やっぱりすごく難しかったです。どんな曲でもそうかもしれませんが、練習のときにやっていることがそのままパッと表現できるかというとそうはいかないし、この4曲に関してもそれぞれの曲で違う表現が求められます。この“表現”ということに関しても、僕はこの歳になってようやく気付いてきました。
ー笛田さんの表現は以前から素晴らしいと思っていましたが、今だから気付けることというのもあるのですね。
そうですね。もちろん以前から考えていなかったわけではありませんが、それをもっと考えるようになったのです。最近自分がこうして掘り下げることを始めて、歌い手って、表現者として役者よりももっと役者じゃないといけないと思えた。真の表現って、たとえばほとんど動かなかったとしても何かが伝わることかな、と。もちろん、「こういうアクションをした方が英雄っぽい」などの視覚的効果はあると思います。でも、リサイタルのときは衣装もなければ相手役もおらず、ピアノと自分だけ。じゃあ何で表現するかといえば、言葉のニュアンスだったり、どういう意味合いでその音を発するかだったり、そういうことが重要になるのですよね。そして、それは逆に衣装を着ていても同じことで、そこが役者よりも芝居ができなければオペラ歌手って成立しないのだな、と感じたポイントです。
ー笛田さんのご意見に、とても共感を覚えます。オペラは、登場人物それぞれの人格を表した音や歌詞で構成されていますから、役者がセリフを言い演じるように、その人物としての歌詞を歌い、音を発する演技が求められますよね。
数年前まで、僕自身もそれが出来なかったのですけれどね。
ーそれは、意外です!けれど、今回のリサイタルでは深みを増した笛田さんの“表現”に触れられることも楽しみです。
ありがとうございます。思い入れが深い曲の話に戻りますが、『運命の力』の「おお、天使の胸に抱かれている君よ」もあります。僕は、なぜか分からないけど『運命の力』が一番好きなオペラなのです。「ドン・アルヴァーロ」という人物にすごく共感できるからかもしれません。もちろん、ドン・アルヴァーロはインカ帝国の末裔で、牢獄で生まれて、という壮絶な生い立ちを背負っていて、苦しい恋をして、僕とは全然違うわけですが(笑)。でも、何かスッと入ってくるものがある。僕はもともと影を持っていたり、不幸を抱えている役のほうが入り込みやすいと感じるのです。
ー普段明るくおおらかでいらっしゃる笛田さんだからこそ、かえって影のある役が引き立つのかもしれませんね。では、前半はトスティの『アマランタの4つの歌』、後半は『運命の力』「おお、天使の胸に抱かれている君よ」が特に聴きどころとなりそうですね。
はい、そうですね。もちろん、どの曲もちゃんとお届けしようと思いますけれど。
ーそれはその通りですよね!どの曲も、目が離せません。
スカレーラ氏の奏でる真の音楽と、常に成長することへの欲求について。
ー冒頭に少しお話くださいましたが、後半最初のフランス作品にも惹かれます。マスネ作曲『ウェルテル』のアリアに続く2つの歌曲は、今回のピアニスト・スカレーラ氏のご提案もあったとお聞きしました。
はい。その提案は、たぶんシンプルに同じマスネのオペラ作品を歌うから続けて、という意味だと思いますが、「エレジー」と「君の青い目をひらいて」を歌います。
ー「エレジー」はときどき聞かれるように思いますが、「君の青い目をひらいて」は珍しいですね!こういった、なかなか聴けない曲にお目にかかれるのと、有名曲とのバランスにも、今回とても心惹かれます。スカレーラ氏との共演に至ったきっかけはどのようなものだったのですか?
2年ほど前に、四ツ谷の紀尾井ホールで一緒にコンサート出演させていただいたのがきっかけです。そのときに気に入っていただき、去年のちょうど今頃にこのリサイタルの伴奏をお願いしたら、「喜んで」と言ってくださったのです。
ー笛田さんのお人柄や表現にも惹かれたのでしょうね。スカレーラ氏の伴奏で歌うと、どうお感じになりますか?
このあいだ3月末から4月頭にかけて、ミラノで5回も伴奏合わせをやっていただいたのですが、「何だ、このピアノは!?」と驚きましたね。あっさりしている。全然粘っこくなく、感情を入れ込んでもおらず、ただ淡々としている。なんと言い表したら良いか分からないけど、「あっさり」とか、「カラッとしている」が一番当てはまるかなぁ。だけど、それが素晴らしい。もちろん音楽性もあるし。「これが音楽だ!」と思えた。粘ったり、自分に陶酔したりということではない。もちろん、そういう部分も多少は必要。けれどその的確な塩梅というか、それを目の前でまさにやってくれるのがスカレーラさん。先ほどの話にもあった“表現”ですよね、それも超一流の演奏家の。あと何が違うかって、“間”ですね。間のとりかたで、音楽って決まると思いました。
ー間ですか
そう。彼と合わせているときに、「なんでこんなに歌いやすいのかな?何がそんなに違うのかな?」と考えたときに、間だなと。とにかく歌いやすい。あと、普通の伴奏者は歌に“合わせよう”とするのですが、スカレーラさんはスッと“寄り添って”くれる。合わせるって、どこまでいっても平行線なイメージなのだけど、寄り添うって融合なのですよね。重なるというか。だから音楽に立体感も出るし、全然違うものが出来上がるのだと思います。
ーそうですか。おふたりの音楽が融合した世界、お聴きするのが待ち遠しいです。
プログラムのどこかで、ピアノソロも弾いてくださるそうなので、楽しみにしていてください。
ースカレーラ氏の演奏そのものも楽しめるのですね。贅沢なひとときになりそうです。今回のプログラムには、笛田さんご自身の、この先の音楽活動を見据えた部分も反映されているのでしょうか。
もちろん、今回このリサイタルをやることで、絶対得られるものってあるし、実は直前の5月30日にもスカレーラさんと紀尾井ホールでコンサートをするのですが、そうやって共に本番を重ねることで変わっていくことはあると思う。これを機にようやく、歌い手としてスタートに立てた感じです。
ー笛田さんがそうおっしゃると、深みがありますね。
でも本当に、ここがスタートという気はしています。自分自身、「これぐらいで成長が止まるかな」のような限界というものをまったく感じてないのです。あと10年したら分からないですけど、でもたとえ70歳になっても「自分はここからだ」と感じているような気はします。イチローという野球選手も同じようなことを言っていました。「50歳のときの自分の現役を見てみたい」って。それって常に自分が成長していたいし、それが出来ると思っているから言えることだと思うのです。でも彼がかわいそうなのは、野球は勝負で、相手があってのことだという点ですね。彼自身はものすごい努力をしていて、人一倍研究もしていると思うのですけど、相手があって、今まで打てた球が打てないぞ、打てないぞ、という現実を突きつけられるというか。でも音楽って、ほぼ自分との闘いだから、自分が向上心を持っていれば一生うまくなれるものだと思っています。
ーいつでも成長を求めていらっしゃるのですね。本当に深いお話です。先といえば、笛田さんは来年2月の『リゴレット』にマントヴァ公爵役でご出演予定ですね。
僕、『リゴレット』は初めてなのです。でも、今の歳でやることになってよかったと思うところはあります。いろいろなテクニックも身につき、表現の深さということにも目覚めた今で。でも表現って難しいですよね。作曲家がもうその音符を付けて、音楽を決めたものだから。本当は楽譜に書いてあるとおり忠実に表現すれば、だいたい意図したように伝わるようにできているはずなんです。だからといって、楽譜に書いてあるとおりの音階と言葉をただ正しく発すれば伝わるかっていうと、そういうものでもないんですよね。そこに感情がついていかないと伝わらない。でも、感情ばかりが先走ってもいけない。
ーなるほど。「楽譜に忠実に」とは、音楽のこと、言葉のこと、感情のことをいろいろと模索して、一周まわらないと戻って来られない、原点のような表現法かもしれませんね。
そういうことだと思います。一周どころか、二周ぐらいしないといけないかもしれない。でも、結局原点って正しい。正しいけど、いろいろな要素を入れ込んでいかないと、ということだと思います。
ー笛田さんの音楽世界は、この先もますます深まり、広がっていきそうですね。お話ありがとうございました。
聞いてみタイム♪
アーティストからアーティストへ質問リレー。
迫田美帆さんから、笛田博昭さんへ。
ー声のために日々の生活に取り入れていること(トレーニングや食事など)はありますか?
特別なことは、何にもしてないです(笑)。食生活かなぁ。本番前はお酒や辛いものを控えるとか。ただ、すごく神経質ではある。ちょっと喉にきたなと思ったら、急にしゃべらなくなったりします。トレーニングもないなぁ。
ーない、というのも潔くて格好いいですね!
蘭鋳(らんちゅう)の世話ぐらいかな(笑)。
ー以前『カプレーティ家とモンテッキ家』のインタビューのとき、普段の過ごし方のお話でも伺いましたね!蘭鋳は元気ですか?
元気です、今日も世話をしてきましたよ。以前は何十匹もいたのが、今は3匹しかいないですけど。でも少ない3匹を、めちゃくちゃ可愛がっています。他では見たことないぐらい大きい、金魚の王様ですよ。
ーお写真も見せていただきましたが、笛田さんの蘭鋳、可愛く美しいですよね。もしかすると、そんな心のオフが声のためになっているのかもしれませんね。以前のお話でも、オフの日は何にもしない、とおっしゃっていましたね。
そうですね。じゃないと身がもたないですよね。これまではあんまり考えたことなかったけど、歌うときってたぶんエネルギーの放出がものすごいんですよ。だから何もしない日をもたないと、自分を保てないですね。あとは、さっき言ったように…禁欲ですね(笑)。
ーしっかりオフと、禁欲!分かりやすいです。ありがとうございます。
取材・まとめ 眞木 茜