2023 Grand Opera Festival in Japan
MADAMA BUTTERFLY

Date / Time
SUN / Aug 13, 2023 - Start 14:00
Venue
HACHINOHE CITY PUBLIC HALL
AccessTicket Information
- S席 :¥7,000
- A席 :¥5,000
- B席 :¥3,000
- C席 :¥2,000
About Opus
“MADAMA BUTTERFLY”
By G.Puccini
Opera in 2 Acts in Original Language
Cast & Staff

Conductor
Yutaka HOSHIDE

Stage Director
Yasuhiko AGUNI

Choreographer
Hozan TACHIBANA

Butterfly
Hare ITO

Pinkerton
Kazuaki SAWASAKI

Sharpless
Tadamichi ORIE

Suzuki
Yuka TAJIMA

Goro
Ken MATSUURA

Bonzo
Yuichi TOYOSHIMA

Yamadori
Ryohei IZUMI

Kate
Saika KITAZONO

Commissario
Shinji SAKAMOTO
- Chorus
- Fujiwara Opera Chorus Group
- Orchestra
- PACIFIC PHILHARMONIA TOKYO

星出 豊
指揮/Conductor
東京声専音楽学校卒業、同校オペラ研究科修了。1969年渡独。1984年度文化庁派遣芸術家在外研修員として再度渡独。日本では初代正指揮者を務めた新星日本交響楽団、オペラでは藤原歌劇団、日本オペラ協会、新国立劇場を中心に活動。1984年大阪NHK制作「オイディプス王の遍歴」で芸術祭放送賞受賞。1991年、第19回ジロー・オペラ賞受賞。藤原歌劇団、日本オペラ協会指揮者。昭和音楽大学名誉教授。NPO法人東京国際楽友協会理事長。三重オペラ協会芸術監督、長崎県オペラ協会芸術監督。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員

粟國 安彦
演出/Stage Director
東京生まれローマ育ち。ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院でヴァイオリンと指揮法を学ぶ。オペラの演技・演出法をM.ゴヴォーニに師事。1998年より1年間、文化庁派遣芸術家在外研修員として研鑽を積む。
1994年ローマ歌劇場公演にスタッフとして参加、その業績により同劇場の演出部に迎えられる。同時期に藤原歌劇団での外来演出家の演出助手として日本で活動開始。以降イタリア各地で活動を広げる。1997年藤原歌劇団の文化庁青少年芸術劇場公演「愛の妙薬」で演出家デビュー。1998年新国立歌劇場開場記念公演/ F.ゼッフィレッリ演出「アイーダ」を始め、同劇場の様々な公演で来日する巨匠達のアシスタントを務める。以降、新国立劇場、藤原歌劇団、日生劇場、びわ湖ホール、二期会、その他海外で演出を手掛け、その抜群のセンスは国際的にも評価が高い。第 41 回エクソンモービル音楽賞奨励賞受賞。新国立劇場オペラ研修所演出主任講師。日生劇場芸術参与。

立花 寶山
振付/Choreographer
二代目宗家の甥。幼少より子役として舞台、テレビ、映画に出演。17歳にて八代目市川中車門下にて歌舞伎俳優となる。東宝株式会社演劇部に所属、国立劇場奨励賞を7回にわたり受賞。師中車他界により立花流後継者となり立花車扇を名乗り舞踊に専念。二代目宗家没後、平成10年6月三代目宗家襲名。海外公演多数。現在、日本舞踊家として「寶山をどり語り」を主宰、人情おどり座のメンバーとしても活躍。舞踊家として振付、所作指導の他、オペラの演出を手掛ける。主なオペラ演出作品「修禅寺物語」「黒塚」「夕鶴」「蝶々夫人」「ラボエーム」など。還暦を機に初代立花寶山と改名。(社)日本舞踊協会参与、NPO法人ペタアートジャパン理事、(社)国際演劇協会会員。
出身:東京都

伊藤 晴
ソプラノ/Soprano
三重大学卒業、武蔵野音楽大学大学院修了。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第25期生修了。ミラノ、パリで研鑽を積み、2013年パリ地方音楽院修了。第9回藤沢オペラコンクール第2位。第82回日本音楽コンクール入選。愛知県立芸術大学、武蔵野音楽大学各講師。http://www.hareito.com/
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:三重県

澤﨑 一了
テノール/Tenor
国立音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第27期生修了。第30回ソレイユ音楽コンクール第2位及び優秀賞受賞。第53回日伊声楽コンソルソ第2位及び五十嵐喜芳賞受賞。第2回ヴィットーリオ・テッラノーヴァ国際声楽コンコルソ第1位。立教池袋中学・高等学校講師。
藤原歌劇団 正団員
出身:神奈川県

折江 忠道
バリトン/Baritone
東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。渡伊しミラノ・ヴェルディ音楽院で学ぶ。1982年、83年アレッサンドリア国際コンクール優勝。1982年ヴィオッティ国際コンクール第2位。第16回ジロー・オペラ賞受賞。2016年4月より、藤原歌劇団総監督に就任。昭和音楽大学大学特任教授。
藤原歌劇団 正団員
出身:東京都

但馬 由香
メッゾ・ソプラノ/Mezzo Soprano
武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。第34回イタリア声楽コンコルソ入選。第50回日伊声楽コンコルソ入選。第31回飯塚新人音楽コンクール第1位。
藤原歌劇団 正団員
出身:大分県

松浦 健
テノール/Tenor
武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。第24回ジロー・オペラ賞受賞。ヨーロッパ統一青少年会議に招かれ、市長賞受賞。昭和音楽大学講師。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:静岡県

豊嶋 祐壹
バリトン/Baritone
武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。第5回ハイメスコンクール第1位。第13回パヴィア声楽国際コンクール第4位。武蔵野音楽大学非常勤講師。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:北海道

泉 良平
バリトン/Baritone
東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。文化庁オペラ研修所第10期修了。第41回全日本学生音楽コンクール優勝。ブタペスト国際声楽コンクール優勝。第2回上毛音楽賞受賞。第12回五島記念文化財団文化賞オペラ新人賞受賞。洗足学園音楽大学客員教授。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:群馬県

北薗 彩佳
メッゾ・ソプラノ/Mezzo Soprano
京都市立芸術大学卒業。昭和音楽大学大学院修了。平成26年度青山財団奨学生。第16回宮日音楽コンクール最優秀賞、及びみやにち奨励賞受賞。第69回全日本学生音楽コンクール大阪大会第3位。昭和音楽大学重唱研究員。
藤原歌劇団 準団員
出身:鹿児島県

坂本 伸司
バリトン/Baritone
国立音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第11期生修了。第8回(財)江副育英会オペラ奨学生。
藤原歌劇団 正団員
出身:香川県
- Presented by
- Grand Opera Japan Association
The Japan Opera Foundation - Co-organized by
- Art & Community
Aomori Broadcating Corporation
Daily Tohoku - Supported by
- Hachinohe City
Hachinohe City Board of Education - Subsidized by
- Cultural Arts Promotion Grant
Japan Arts Council