JOF Blog 舞台裏レポート
- JOF Blog トップ
- 源氏物語
- トスカ2023
- 咲く
- コジ・ファン・トゥッテ
- イル・カンピエッロ
- ベルカントオペラフェスティバル
- ミスター・シンデレラ
- イル・トロヴァトーレ
- 清教徒
- 蝶々夫人2021
- 魅惑の美女はデスゴッデス!/ジャンニ・スキッキ
- キジムナー時を翔ける
- ラ・ボエーム2021
- フィガロの結婚2021
- ベルカントオペラフェスティバル イン ジャパン2020
- カルメン2020
- リゴレット
- 紅天女
- ベルカントオペラフェスティバル イン ジャパン2019
- ランスへの旅_2019
- 愛の妙薬2019
- 蝶々夫人2019
- 静と義経2019
- ラ・トラヴィアータ_2019
- ドン・ジョヴァンニ
- チェネレントラ
- 夕鶴
- ナヴァラ&パリアッチ
- ルチア_2017
- ミスターシンデレラ
- ノルマ
- セビリャの理髪師
- よさこい節
- カルメン
- カプレーティ家とモンテッキ家
- ドン・パスクワーレ
- 愛の妙薬
- 天守物語
- トスカ
- 仮面舞踏会
- オペラ歌手育成
- 主催コンサート
- その他
- 公演ラインナップ
- トップページ
ドン・パスクワーレ 舞台裏レポート
2016.06.18
ベルカント研究会が開催されました!
今回は、全2回で開催されたベルカント研究会の第2回目となります。
髙橋和恵先生と高橋薫子さんによる前回、第1回目(レチタティーヴォ・セッコ)の復習の後、今回のイントロダクションが行われました。
第2回目のメインである、フランチェスコ・ベッロット氏によるレチタティーヴォ・アッコンパニャートの講義。基本的なレチタティーヴォの歌唱に関するイタリア語のアクセントや文法を、役者による朗読や歌手の歌唱の音源を用いながら説明しました。
後半は、受講生の歌唱志願者(団員)による「ドン・パスクワーレ」のレチタティーヴォを用いた実演があり、ベッロット氏から講義内容を踏まえた具体的な表現の提案がなされました。最後に「ドン・パスクワーレ」本キャストによるデモンストレーションが行われ、受講生一同拍手喝采の中、本公演への期待が益々高まる有意義な研究会になりました。