1990年から2005年まで行われた新春恒例、ニューイヤー・スペシャルオペラ藤原歌劇団『ラ・トラヴィアータ』。その第1回公演は、自分にとって運命の一瞬であり、まさに出発点といえる公演。そしてジェルモン役は、数々のオペラの中でも最も多く歌っている役で、身に染み付いた物の尊さは計り知れないと思う。今回は、大好きな共演者、演出家の粟國淳さん、指揮者の佐藤正浩さん、そして素晴らしい美術・衣装デザイナーのA.チャンマルーギさんと、どんな舞台をつくれるか本当に楽しみだ。長年歌い続ける中で培ってきた役づくりや、稽古場の明るさを大切にしたい。
今、最も旬なアーティストのリアルな声や、話題の公演に関する臨場感あるエピソードなど、オペラがもっと楽しめること請け合いの情報をお届けする「CiaOpera!」。第26弾は、2019年1月の藤原歌劇団本公演『ラ・トラヴィアータ』に、1月25日のジェルモン役として出演する牧野正人氏。本作との運命的な出会いや、新制作の2019年版に臨むにあたってのお気持ち、約20年間にわたる出演で培った大切なものなど、貴重なお話を多数伺いました。
1990年、ニューイヤーオペラ第1回『ラ・トラヴィアータ』。それは、運命の一瞬だった。
ー今日は、牧野正人さんに2019年1月25日ご出演の藤原歌劇団本公演『ラ・トラヴィアータ』についてお話を伺いたいと思います。牧野さんは、これまで何度も『ラ・トラヴィアータ』に出演されていますね。
オーチャードホールで行う藤原歌劇団の『ラ・トラヴィアータ』は、「ニューイヤー・スペシャルオペラ」として毎年成人式の時期の前後に上演していましたが、僕は今まで計10回出ています。そして、僕が藤原歌劇団に入団して、たまたま最初に出演したのが、1990年の第1回公演だったのです。その時は、第二幕でアルフレードに手紙を持ってくる「使者」が本役で、同時にジェルモンのアンダースタディ(代役)をやってもらえますか、というお話でした。そして、弱冠30歳だった僕は「喜んで勉強させて頂きます!」と引き受けたのです。その頃の藤原歌劇団の公演では、主要キャストに外国人が起用される事もかなり多く、スケジュール上、彼らは本番直前に来日する事もあり、アンダースタディは、来日までの稽古を務めることが多かったのですが、その時のジェルモン役は折江総監督と、小嶋健二さんという、団内では日本人バリトンの双璧とも言えるお二人でした。だから、僕が稽古でジェルモンを歌う機会は全く無く、アンダースタディといっても本当に「一応控えておいて下さい」という程度だったのです。ところがこの時、僕にとっては奇跡的な出来事が起こったのです。
ーそれは、どのようなことでしょう?
今でも詳しい理由はよく分からないのですが、オーケストラ合わせの時に、折江さんが何らかのご都合で、その日は参加出来ないという事で、急遽「牧野君、歌えるか?」という話になりました。新人バリトンの僕は、緊張で電話を持つ手が震えました。僕としては、がむしゃらに頑張って歌ったんですが、そうしたら、その時のミケランジェロ・ヴェルトリという指揮者が、僕の声をとても気に入って下さって、何と!当時の総監督、五十嵐喜芳先生に、「来年私が指揮をする『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』で、バリトンの役を一つ彼に与えてくれないか」と言ってくれたのです。言うまでもなく、当時僕が藤原歌劇団に入るにあたって、何か良い役を歌わせて貰えるという保証は全く無く、とにかく自分がイタリアへ行って、勉強してきたものを披露できるのは藤原歌劇団だけだ、イタリアオペラを一生懸命やらせて頂きたいんだ、という気持ちだけでしたから・・。でも、もし僕がその時「使者」だけで終わっていたら、そんな事にはならなかったのであって、本当に今でも不思議な出来事、奇跡的な出来事だったなと思っています。翌年『道化師』のシルヴィオという役をもらい、色々な事が動き出しました。あの時の事が僕にとっての全ての始まりであり、運命の一瞬だったのです。第一回『ラ・トラヴィアータ』公演は、僕が藤原歌劇団でオペラをやっていく上で、まさに原点中の原点なのです。
ーなんというドラマチックなお話でしょうか!その後、翌年1991年の『ラ・トラヴィアータ』からは、ほとんどジェルモン役でご出演されていますね。これまで何回ぐらいジェルモンを歌われたか、覚えていらっしゃいますか?
正確に数えたことはないですが、僕はこのジェルモンと、『蝶々夫人』のシャープレスという役がダントツに多いです。もちろん、これまで様々な役を歌わせてもらって、一昨年は『ファルスタッフ』、昨年は『ドン・パスクワーレ』のタイトルロールなど、初役も務めさせて頂いていますが、例えばジェルモンやシャープレス役は、急に話が来たとしても少しだけ準備期間があれば、本番に乗れるんじゃないかと思います。それぐらい、自分の中にベースがガッツリ入っているし、身体に染み付いたモノが有るのです。しかもそれは、毎回違う指揮者、違う演出家と、色々な事を練って練ってやってきた。その蓄積したものの尊さというものは、半端じゃないなと思いますね。有難いと思います。
ー自然にジェルモンという役が出来るという事ですね。
そうですね。役作りに自然体で入っていける、という感じです。ジェルモンの相手役となるのはヴィオレッタで、特に第二幕はヴィオレッタと一緒に作り上げて行くような部分がある。当然、ヴィオレッタを演じる歌手が違えば、ジェルモンのリアクションも変わってくる訳ですが、それは勿論、身体に染み付いているものが多いので、相手によって、自分のスタイルを変える事が出来るのだと思います。
共演者、演出家、指揮者、そして衣装。期待膨らむ2019年版の布陣。
ー共演者の皆さんについて、お話を伺えますか?
今回の共演者の皆さんは、本当に楽しみなんです。まずはヴィオレッタ役の砂川涼子さんとご一緒できること。砂川さんとは、これまでも『ドン・パスクワーレ』や『道化師』など様々な作品で共演していて、芝居も阿吽(あうん)の呼吸で行けると言うか、持っている物をぶつけ合える、僕の大好きなソプラノ歌手です。西村悟さんとは、2015年テアトロ・ジーリオ・ショウワでの『ラ・トラヴィアータ』で、既にアルフレードとジェルモン親子としてご一緒しています。親父役として遣り甲斐が有ります。それから役としての絡みは無いですけど、ガストン役、ベテランの松浦健さんとは、昔からの長い付き合いですよ!
ー松浦さんのガストン役も楽しみです!では、特に絡みのある役の方々はすでにご一緒されているのですね。
そうですね。それから楽しみといえば、チラシのキャッチコピーに「粟國淳が挑む」ってあるでしょ。これがまた、本当にどういうものが出てくるのだろうかと思うわけです。特に僕たちバリトンって、結局舞台上では演出家隊長の下での一兵卒なんですよ。演出家が「僕の『ラ・トラヴィアータ』はこう描きたい、ジェルモンはこんな風に作って下さい」等と言われたものに対して、僕たちは「よぅし、やってやろうじゃないか。あなたの思う通りの人物像を作ってみせようじゃないか」と、プロ根性、職人気質の様なものが刺激されるんですよ。それが粟國さんの場合、こちらへ投げてくるボールが半端じゃない。ストレートだったり、変化球だったり、本当に色々なものを投げてくるから、こちらとしてもそれを受け取って、自分のなかで消化して役を作っていくことが難しくもあるし、それがまたすごく面白い。イタリア語、イタリアの文化や歴史に深い造詣を持っている人だから、例えば歌詞一つ一つに対してのつっこみ方や、知識やアイディアが凄いんですよ。だから、自分がいくら勉強しても、分からなかった事や気が付かなかった事に対して、「そういうことだったのか!」とビックリする事が非常に多いんです。そんな粟國さんと今回『ラ・トラヴィアータ』をご一緒するにあたって、これまでの自分をリセットして、真っ白いキャンバスで臨もうと思っています。
ー粟國さんとの取り組みで起こる化学反応、期待大です!指揮者の佐藤正浩さんはいかがですか?
佐藤さんも、これまたオペラでご一緒するのが大好きなマエストロの一人です。これまで何度か、コンサートで佐藤さんにピアノ伴奏をして頂いているのですが、これがものすごくピアノが達者なのです。もともとコレペティトゥアでいらしたから、歌を引き立てる伴奏は当然かもしれません。しかし佐藤さんは、ピアノの音の繊細さからダイナミックさまで、その表現が素晴らしいのです。ピアノで、これだけオーケストラの音色や、細かな楽器の表現が出来るという事は、それだけ頭の中で細かい表現や、ドラマの有る音楽を描いている事は間違いないので、そういった意味で確実に、素晴らしい公演を作り上げる事の出来る数少ないオペラ指揮者だと思っています。それと今回は、衣装がA・チャンマルーギさんなんですよ。この方の衣装は凄くいいですよ。
ーチャンマルーギさんの美術・衣装のお噂は聞いていました。特にどのような点が素晴らしいのでしょうか。
とにかくデザインがとても凝っているし、客席からは見えないような細部にまでこだわりがあるんです。たとえば、ボタンひとつの掛け方まで歌い手に要求する。でも、考えてみれば当たり前のことですし、僕もそういうことを面倒だとは思いません。人からどう見えるかということを世話して下さっているのだから、こんなに有難い事はないのです。衣装は大体、イタリアで現地のキャストが着た物をチャンマルーギさんが持って来るのですが、意外な事にサイズが小さくて。何となくイメージではイタリア人が大柄で、日本人が着るとブカブカという気がしますが、男性陣なんかは特に、日本人のほうがピチピチな場合が多いんですよ。それを、衣装合わせで時間をかけて調整するんです。まあ僕は、かなり衣装さん達を困らせてますけどね・・。それは衣装が小さいんじゃ無い、って事ですかね・・。
ーそれは意外ですね!粟國さんの演出、佐藤さんの音楽づくり、そして牧野さんたちの歌唱や演技に加え、チャンマルーギさんの美術・衣装も相まって、ますます楽しみになってきました。
新しい経験や、人と人の心の触れ合いが、自分を成長させてくれた。
ー先ほどもお話いただいたように、これまで約20年間、計10回の『ラ・トラヴィアータ』にジェルモン役として出演されてきたわけですが、ジェルモンという役を演じるにあたって大切にされていることはありますか?
バリトンの役というのは大抵、主役を後ろから見ているような準主役的な立場が多いのです。まず二枚目という事はありません。親父のような老け役か、または悪役か、大体ちょっと変わった役どころで、しかもオペラの途中から急に登場したり、あるいは途中で死んでしまったりとか、いわゆる三枚目です。そんなバリトンですが、特にヴェルディのオペラでは「ヴェルディ・バリトン」という言葉があるぐらい、重要な役として描かれている事が多いのです。『ラ・トラヴィアータ』で言えば、最初にまずヴィオレッタとアルフレードが出会い、恋に落ちる。そこに、アルフレードの父ジェルモンさえ出てこなければ、二人はハッピーエンドで終われるはずだったのに、ジェルモンが出てくる事で話がガラッと変わる。バリトンが担っている役割というのは話に変化をもたらす事であり、ものすごく強く、大きな存在感が必要になるんです。そしてこのジェルモンという男、一見ふたりの恋仲を裂く悪役のように見えるのだけど、そこには止むを得ない事情や、口に出せない様な深い苦しみがあって、結果、仕方なくその立場をとる事になるんです。ただその場に出てきて、「息子と別れてくれ」と言うのでは無いのですね。そこの至るまでには苦しい心情が有る。プロヴァンスの田舎の、由緒ある家柄を守りたいとか、愛する息子アルフレードをヴィオレッタのような夜の女と一緒にさせたくないとか、さらにはその事によってアルフレードの妹の縁談を破断にさせたくないといった、自分が守らなければいけないものがある、頑固な田舎親父としての苦しみを背負っている。さらに、よくよく会って話を聞いてみると、ヴィオレッタという人は、自分が思い描いていたような淫らでだらしない女ではなく、ものすごく自分の息子のことを想ってくれている大切な女性だった、それはつまり自分にとっても大切な人だったのかもしれないと、後悔に苛まれるんです。だから話が進み、アルフレードがヴィオレッタに対して誤解し、ひどい態度をとった時には厳しく息子を叱るし、最後にヴィオレッタの持病が進んで命を落とす時になると、なんで自分は助けてあげられなかったのだろうかと、ものすごく悔やむのですよね。立ち位置としては「悪役」ですが、そこにとても深いものがある。ヴェルディのバリトン役というのは、その人物を表現するために考えなきゃいけない事が沢山あるんですよ。ただの悪者じゃ無い。だから、面白い。そして特に、この第二幕途中からフッと出てくるジェルモンが、キリッと場のムードを変え、話がこじれて行く感じを、自分では大事にしているつもりですね。
ーお話を聞いているだけで、心がジーンとするようです。ジェルモンという役が持つ深みや存在感についてを、考えていらっしゃるのですね。それはきっと、歌にも反映されてくることですね。
そう、ジェルモンは最初登場した時、ヴィオレッタを軽蔑している。でも、ヴィオレッタの説得に成功して家を出て行く時、結果的に自分がやりたかったように二人を別れさせ、家や子供達を守ったはずなのに、その代償としてヴィオレッタという一人の女性を深く傷つけてしまったという、優しい心を持つ田舎親父は、ものすごく重く、嫌な気持ちを抱いて去るんです。だから、ヴィオレッタとジェルモンの二重唱、最初と最後では全然雰囲気が変わります。このシーンは派手な動きはあまり無いですが、二人の心理的変化のぶつかり合いが有り、とても難しい二重唱だと思っています。
ー聴きどころのひとつですね。
それから、これも何度も歌ってきた中で得た事なのですが、こういった老け役をやる時は、あまり無駄に動いてはいけないんです。もちろん、演出家から何か指示があれば、それはやらなければいけない事ですが、オペラって、やらなければいけない重要な芝居以外に、アリアの長いフレーズを歌っている様な時とか、長い間奏とか、どうしてもちょっと演技が止まらざるを得ない場合があるのです。そこを芝居でどう繋いで行くかという事なのですが、これが若い頃だと、結構色々やっちゃう。例えば、高い音を出すのにちょっと手を上げてしまったりする。すると「この手はなんだ?意味はないだろ?」という事になる。それは歌い手の持つ生理現象だったりするんでしょうが、そういう意味無い動きを殺して、無駄な動きを最小限に止めるという事が、ジェルモンのような老け役では重要なんですよ。これがなかなか難しい!そこに立って居るだけで芝居として成り立っている、という自信が無きゃ出来ないですから。これは長年歌ってきて、ある時期からやっと自分の中で行き着いた事なのです。でもそれは、このジェルモンの様に、何度も繰り返し演じさせて頂いている役で得られる事なんですね。有難いです。
ーそこまで気を配って演技をしていらっしゃるとは、驚きです!
まぁ、俳優さんに比べたら、オペラ歌手の演技なんて、取るに足らない様なものですけどね・・。でも僕らバリトンは、舞台の脇を締めるという事、それは大事な役割だと思っています。あと心がけている事と言えば、稽古場のムードメイキングですね!
ームードメイキングですか!
それこそ、入ったばかりの若造の頃には出来なかった事だけど、この歳になったからこそ、なるべく稽古場が明るくなるようにと考えていますよ。たとえば、稽古中に誰か、高音がひっくり返ってしまったとするでしょ。でも、藤原歌劇団の稽古場では、みんなそれを明るく笑い飛ばすんです。大したことじゃ無いよ、ドンマイドンマイって感じです。稽古場で何かあったら、皆で一緒に解決してくれようとする。それがいいんですよ。誰だって失敗はするじゃないですか。調子悪い時だって有るじゃないですか。稽古場というのは、その為にあるようなものだと思うんです。その明るくて、たくさん失敗できる雰囲気を誰が作るかと言ったら、当然経験を重ねて、稽古場を引っ張るような先輩たち、ベテラン達がやっていかなきゃいけない事かなと思うのです。新人の時の緊張感、初役の時の怖さ、主役の責任感の重さ・・こういった事は嫌っていう程、味わって来ましたからね。先輩歌手たち、脇を務めるベテラン達が温かく迎えてあげなきゃですよ。本番はもちろん1回きりで終わってしまうので真剣勝負で集中しますが、オペラの楽しさというのは実は稽古場の楽しさなんですね。これはお客さんに見える部分では無いけれど、稽古場が良くなければ良いオペラは出来ない。藤原歌劇団の良いところは、そこだと僕は思います。
聞いてみタイム♪
アーティストからアーティストへ質問リレー
伊藤晴さんから、牧野正人さんへ
ーこれまで大きな役を演じてこられたと思いますが、牧野さんにとってこれから挑戦したい役はありますか?
やっぱりヴェルディの役は、歌えるうちに一本でも多くこなしたいという気持ちは、バリトンとして持っていますね。なかでも、『シモン・ボッカネグラ』という演目があって。結構マニアックな演目なのですが、そのタイトルロールをやってみたいです。藤原歌劇団でも、その昔上演したことがあって、じつは僕も出たのですが、そのときはパオロという主役を裏切る悪役。そして、共演した主役のシモンが、あのレナート・ブルゾンだったのです。その時の思い出があって、ブルゾンがものすごく良い人で、何と稽古が終わった後、個人的にパオロの稽古をつけてくれたのです。あのブルゾンが、ですよ。「そこではこういう風に回ったほうが良いぞ」とか、「マントはこう持って、こう使え」「この音で動け、そこまで我慢しろ」とか。手取り足取り教えてくれて、「なんて良い人なんだ!」と。もっとも、パオロがちゃんと悪い奴らしく見えないと、シモンという主役の芝居が成り立たないので、「自分がシモンを演じるために、パオロはこうあって欲しい」という、ものすごく強い思いがあったのかもしれませんが。しかしそれは僕にとって『シモン・ボッカネグラ』での、ホント宝物の様な思い出だし、そのとき舞台袖からブルゾンを見ていて「かっこいいなぁ」「あぁ、自分もシモンをやってみたいなぁ」と思ったのです。憧れですね。
ーレナート・ブルゾン直々の稽古ですか!それは思い出深いでしょうね。貴重なお話、ありがとうございました。
取材・まとめ 眞木 茜