アーティスト インタビュー
アーティストのリアルな声や、公演に関する臨場感あるエピソードなど、オペラがもっと楽しめること請け合いの情報をお届けします。

石上 朋美
『ファルスタッフ』のアリーチェ役を突き詰め、アンサンブルを楽しめるヴェルディ作品として高めていきたい。
Vol.59
北薗 彩佳
大切な作品『ピーア・デ・トロメイ』とロドリーゴ役。美しく躍動する音楽を、お客様へお届けしたい。
Vol.58
久保 晃子・髙橋 裕子
オペラ作りの現場を支える「コレペティトゥア」。ピアニストならではの視点で、オペラを語る。
Vol.57
立原 ちえ子
節目のリサイタルにのぞむ、立原ちえ子氏に聞く
Vol.56
及川 貢
及川貢氏が語る藤原歌劇団の歴史、そして藤原義江氏の姿。
Vol.55
米田 七海
米田七海氏のロッシーニ、そして海外への挑戦。
Vol.54
折江 忠道
2024年に90周年を迎えた藤原歌劇団。折江忠道総監督が語る思い、そして日本のオペラ界の未来とは。
Vol.53
村松 恒矢
言葉を大切に、日本の良さをもっと世界へ。村松恒矢氏の想いとは。
Vol.52
岡 昭宏
岡昭宏氏と『ファウスト』のヴァランタン。そして藤原歌劇団。
Vol.51
相樂 和子
新作オペラ「咲く」の桜や、「源氏物語」の紫上。日本作品への思いを胸に、深い役づくりで魅力を伝えたい。
Vol.50
山口 佳子
可能性を見出したドラベッラ役を通して、新しい「コジ・ファン・トゥッテ」のメッセージを伝えたい。
Vol.49
西本 真子
持ち前の集中力と、生きがいである音楽表現を、レオノーラの強い気持ちに乗せてお届けしたい。
Vol.48
井出 壮志朗
井出壮志朗氏が見据える、ベッリーニ「清教徒」という挑戦。
Vol.47
松浦 健
様々な経験を経て、見せ場を熟知し、人物像への考察を深めたゴロー役で「蝶々夫人」の物語を際立たせたい。
Vol.46
家田 紀子・牧野 正人
人間の本質を描き出す「ジャンニ・スキッキ」「魅惑の美女はデスゴッデス!」で、オペラの真髄を。
Vol.45
森山 京子
より理解を深め、自分の皮膚で知っている感覚も活かして、オバアの心から生まれる言葉や沖縄の美しさを表現したい。
Vol.44
尾形 志織
自身も大きな感動を得た『ラ・ボエーム』で、強く懸命に生きる、一縷の光のようなミミを表現したい。
Vol.43
角田 和弘
これまでにない形での稽古・本番という困難を乗り越え、今だからこそできる音楽の力を届けたい。
Vol.42
桜井 万祐子
コロナ禍だからこそ、強い一体感をもってつくりあげた生の舞台『カルメン』。新たな表現を見出し、次の可能性へ。
Vol.41
佐藤 美枝子
一番歌っているジルダ役をより深め、共演者とよくコミュニケーションをとりながら、一体となっていいオペラを届けたい。
Vol.40