JOF Blog 舞台裏レポート
- JOF Blog トップ
- 劇場のわがままな歌手たち
- 源氏物語
- トスカ2023
- ベルカントオペラフェスティバル2022
- 咲く
- コジ・ファン・トゥッテ
- イル・カンピエッロ
- ベルカントオペラフェスティバル
- ミスター・シンデレラ
- イル・トロヴァトーレ
- 清教徒
- 蝶々夫人2021
- 魅惑の美女はデスゴッデス!/ジャンニ・スキッキ
- キジムナー時を翔ける
- ラ・ボエーム2021
- フィガロの結婚2021
- ベルカントオペラフェスティバル イン ジャパン2020
- カルメン2020
- リゴレット
- 紅天女
- ベルカントオペラフェスティバル イン ジャパン2019
- ランスへの旅_2019
- 愛の妙薬2019
- 蝶々夫人2019
- 静と義経2019
- ラ・トラヴィアータ_2019
- ドン・ジョヴァンニ
- チェネレントラ
- 夕鶴
- ナヴァラ&パリアッチ
- ルチア_2017
- ミスターシンデレラ
- ノルマ
- セビリャの理髪師
- よさこい節
- カルメン
- カプレーティ家とモンテッキ家
- ドン・パスクワーレ
- 愛の妙薬
- 天守物語
- トスカ
- 仮面舞踏会
- オペラ歌手育成
- 主催コンサート
- その他
- 公演ラインナップ
- トップページ
ドン・パスクワーレ 舞台裏レポート
2016.06.07
指揮者、菊池彦典氏よりメッセージをいただきました!
今回の藤原歌劇団共同制作公演「ドン・パスクワーレ」でタクトを執られる菊池マエストロよりメッセージが届きました。
「日本で一番 伝統ある藤原歌劇団が当時の名歌手を総動員してドン・パスクワーレを上演してから早くも41年の月日が経ちました。
2016年の現在 久し振りに 此の傑作オペラが再演の運びとなったのは誠に喜ばしい事です。
ベルカントオペラの最後のオペラ・ブッファ(喜歌劇)となったドン・パスクワーレは天才ガエターノ・ドニゼッティが作曲した70に余るオペラの中で最も円熟して完成された傑作の一つです。初演されたパリのイタリア劇場での大成功の名声は瞬く間に世界のオペラ劇場を席捲して現在に至って居ます。
私も内外のオペラ劇場で此のオペラを振る機会に幾度も恵まれ、大変楽しく幸せに思って居ます。
Risata(哄笑)を模したオーケストラのアタックで始まるSinfonia(序曲)は度々好んで独立して演奏されるもので、ベルカントオペラの伝統を引き継いで独自の境地を開いたVerdiのFalstaffやPucciniのGianni Schicchiに与えた多大な影響は見逃す事が出来ません。

演出家、ベッロット氏と並んで
最後に...どうしたことか婚期を逸して70歳を迎えたローマの資産家ドン・パスクワーレが自分に背く居候の甥のエルネストを追い出そうとする余り自らも結婚に走った結果、 降りかかってくる災難の連続に私は些かPieta!(憐憫!)の念を感じます。
さて此の傑作オペラをご覧になって、今や一億総活躍の時代に生きる皆さんの反応は如何なものでしょうか?!」
イタリア・オペラに精通し、ヨーロッパの劇場でもご活躍の菊池マエストロによって創られる音楽、間違いなく「これぞ、ドン・パスクワーレ!」と言うサウンドになることでしょう。どうぞご期待ください!
「ドン・パスクワーレ」特設サイトはこちら